| 
                
                  
                    | 「負けたらレポートを止めた」と
 言われたくないので、記録を残しておきます。
 
 結果からいうと、厄年はあなどれません。
 ||liil||liil||li _| ̄|○ 司令室 ○| ̄|_ il||liil||liil||li
 
 |  |  
                    |  |  
                    | 今年のエネルギーマネージャーの
 王座奪還への意気込みは凄く、数年ぶりにレースフル参戦です
 (全日程参加は当たり前の話で、ここ数年、さぼっていたわけではありません・・・)
 
 |  | 
            
              | 
                
                  
                    |  | 木曜の積み込みはチームで一番の遠方ですが ゴーゴーカレーの折を手土産に、ガレージに一番乗りです
 (チャンピオンカレーは三重でも食せるようになったみたいです)
 
 本当は近鉄特急で現地入りしたかったのですが
 レース用に買ったパソコンのディスプレイを背中に
 しょって電車というのもアレなので、車でむかいました
 (その他、大きなお土産もありまして・・・)
 |  | 
            
              | 
                
                  
                    | さて、今年の投入品です。 
 ・ミツバM2096II(いわゆる89モータで、太陽虫からお借りしました)
 ・モリチメータ(何とかってモジュールを使ったテレメータの試作品)
 ・脱WindowsXP(サポートも終わったし)
 
 その他、なんかあったっけ?
 何時も通りの願掛けに缶ビールは欠かせませんが
 近年 プレミアム製品が多く、どれを選んでよいのやら?
 | ◎ |  |  | 
            
              |  | 
            
              | 
                
                  
                    |  | ◆車検・フリー走行 朝早く(6:30〜)車検が始まりますが他チームは準備万端です。
 それもそのはず、前入りしてますものね。
 サーキットに近いチームほど遅いようです。
 
 今年の車検は苦労しました。
 
 普通のレースにそった?厳格化らしくいろいろ指摘されました。いくつか
 納得がいかないところがありますが、技術委員の解釈と相違があるようです。
 余談ですが、サーキット周辺のホームセンターでは消火器がよく売れたらしいです。
 |  
                    |  |  |  |  
                    | 
                      
                        
                          | フリー走行は何時も通り、最初だけタイムアタックをして、あとはロングランのペースで走ります。 特に今年はM2096IIを投入したので、その感触をつかみます。
 
 その後は、整備をして、温泉に入って王座奪還に向けてカンパーイ
 スエが閉店してから店がなく、開拓しなければなりません。・・・それにしてもつまみがアラフォーに(笑
 |  |  
                    |  |  
                    | ◆決勝準備 |  |  |  
                    |  |  |  |  
                    |  |  |  |  | 
            
              | モリチメータの電波とGPSデータに苦労しますが、今年は試験投入のため、現地調整の意味合いが強いです。 目標はF1みたいなコース上のリアルタイムトラッキング・・・だそうです。
 指令室の準備は配線との戦い、何時もはモリチテックと配線をするのですが
 今年はモリチメータの準備があるので、一人でこつこつ配線をしました。気分はADです。
 
 エネルギーマネジメントPC、ラップタイムモニタ(共有データの表示)、Ustream PC、ラップタイム入力PC、サーキット放送録画機
 サーキットのタイミングモニタ・場内放送(テレビ2画面)、ネットワークハードディスク、モリチメータ受信PCです。
 電源ケーブル、ネットワークケーブル、アンテナケーブル、あぁ・・・。まぁチームの趣味で拡張しているのですが。
 | 
            
              | 
                
                  
                    |  | ◎ | それからハムハウスの設営、テントを立てて、デジタルモニタを2台と 5時間戦う男達の冷蔵庫を設置して、サインボードを持ち込みます。
 よくハムハウスの値段を聞かれますが、約15万円です。
 
 スーパーGTみたいにピットウォールに指令室を置きたいなと思いましたが
 ピットウオール用のパスが2枚しか発給されないので、ダメなようです・・・。
 |  | 
            
              |  | 
            
              | 
                
                  
                    | ◆決勝 天気は曇/雨で路面に影はありません・・・困った、遅くは走れないぞ。
 
 車両は、消費(抵抗)を減らすというより、同じ消費で速く走る
 という方向にしてあり、ゆっくり走ったところで・・・って感じです。
 
 作戦は、可能な限り遅い走り方で、電圧なりの速度で
 目標タイムあたりまで落ちるのを待つ、後はそこから何とかしようです。
 |  |  
                    | スタートドライバーには、走れるように自由に走ってくれと伝えました。 
 大学の後輩なので、今までなかなか言えなかったようですが
 自由に走れと言われても困ると怒られました(笑
 確かにそうだ・・・反省
 
 自由に走れの細かい指示と、矛盾した指令をだして、了解をもらいました。
 スタートドライバーと固い握手を交わし臨戦態勢に入ります。
 |  |  
                    |  |  |  |  
                    |  | シグナルがブラックアウトすると、今年もスタートダッシュを決めてくれました。 予定通りのポジション確保でしたが、何故か?ドリーム渋滞に巻き込まれて
 走りにくそうなため、若干ペースを落とします。
 
 その後は指示通り、淡々と走ります。
 途中から雨がポツポツ来ますが、指示は『走れるなりで』のままです。
 |  
                
                  
                    |  | 他チームの様子というと、 
 ウチのラップタイムを落ち着かせると、柏会は先行策を取ると思っていました。
 しかし、柏会はウチが見える範囲でぺったりコバンザメ(どういうことですか?福北氏?)
 今年のウチにコバンザメをしても
 ペースコントロールができていないので、不発っすよ!?
 
 
 堺市高は手堅い走り、夜勤明けの山岡ドラが
 淡々と任務をこなしているようです。
 (山田先生のいぶし銀、他チームに左右されない堅実な走り、まねしようにも我慢できません)
 
 
 紀北のラップタイムはフラフラ?
 先行する柏会とウチを追うべきか、堺市高のように天候なりの
 走りをすべきかと迷っているのか 不思議な動きです。
 後に分かりましたが、コントローラが落ちるらしく
 落ちるたびに停止し、復旧に30秒ほどかかったらしいです。
 |  
                    |  |  
                    |  | こんな感じでレースが進みますが、動きがあったのがウチでした。 
 予定では3時間くらい引っ張るつもりでしたが、約2時間を経過した21周目に
 緊急ピットインしました。アクセル全開のまま戻らなくなったとのことです。
 機械的にアクセルは戻りますが
 コントローラへの指令値が全開で出っ放しのようです。
 
 非常時の対策はして有り
 ドライバーもシステム回路を十分理解しているので
 上手く対応し、無事に車両をピットまで連れ帰りました。
 |  
                    |  |  |  |  
                    | 
                      
                        
                          | モータコントローラの振る舞いがおかしいっぽいので、メカニックに特設ミツバテントまでダッシュしてもらい ミツバのエンジニアの方に来ていただきました。そしてミツバさんの機器で、ウチのモータコントローラの
 動作チェックをしていただきました。
 
 その結果、アクセル開度をログする回路が怪しいということで、取り外してみるとモータコントローラが
 復旧したっぽいです。再度、動作チェックを行い、異常がないことを確認し、レースに復帰しました。
 ミツバさん緊急対応ありがとうございます。
 
 しかし、約30分のピットイン、痛すぎます。ダメと分かっていながら、もう追うしかありません。
 今の消費のツボな6分で追うことにしました。神様、仏様、ドラ様のお祈りタイムの始まりです。
 |  |  
                    |  |  |  |  
                    |  |  |  |  
                
                  
                    | 返ってくるデータはウソをつかず、残り約30分で電欠。 もうダメです。
 
 130Rで一度車両を止めます
 (モニタに○鹿高専と並んで写り、兄弟車で切なく見えました)。
 
 チェッカーが振られるタイミングで再スタートし
 チェッカーフラッグを受けました。
 今年も優勝に導けずにゴメンナサイ。
 |  |  |  
                
                  
                    |  | ○ | それにしても今年のレースは荒れました。 4時間過ぎ、堺市高が1-2コーナでストップ。まさかのロッドエンド破損です。
 そして4時間半とちょっと、柏会がまさかの電欠です。
 
 モータコントローラにトラブルを抱えながらも
 紀北が2度目の栄冠に輝かれました。
 
 ドライバーの中岡先生は、優勝したら引退すると仰っていましたが
 優勝するとまた・・・ 還暦だそうで、レジェンド中岡です。
 中岡先生、藪下先生、紀北工業高校のみなさま、おめでとうございます。
 |  
 | 
            
              |  | 
            
              | 
                
                  
                    | ◆レース後に思う 世代的に、柏会がほぼ厄年を通過したらしいです。
 MAXSPEEDはドンピシャあたり、そういうこと???
 
 モータコントローラの全開病ですが、ゴール後にシステムを元に戻して
 動作確認を行いましたが、再現できませんでした。謎だ、これからどうしよう・・・。
 
 最後になりましたが、
 ご支援、ご声援を下さったみなさま、ありがとうございます。
 これからも優勝目指して頑張りますので、よろしくお願いします。
 |  
                    |  |  |  | 
            
              |  | 
            
              | 今年も参謀司令のレポートでお伝えしました(み) |